幼 学 | ようがく | 10才 | 礼記・曲礼上 より |
志 学 | しがく | 15才 | 論語より |
弱 冠 | じゃっかん | 20才 | 礼記・曲礼上 より |
壮 室 | そうしつ | 30才 | 礼記・曲礼上 より |
而 立 | じりつ | 30才 | 論語より |
強 仕 | きょうし | 40才 | 礼記・曲礼上 より |
不 惑 | ふわく | 40才 | 論語より |
桑 年 | そうねん | 48才 | 『桑』という字の異字体「縺vが四つの十と八に分けられることから |
艾 年 | がいねん | 50才 | 礼記・曲礼上 より |
知 命 | ちめい | 50才 | 論語より |
耳 順 | じじゅん | 60才 | 論語より |
還 暦 | かんれき | 60才 | 数え年61才の称・六十年で再び生まれた年の干支に還ることから |
華 甲 | かこう | 61才 | 『華』の字を分解すれば、六つの「十」ろ「一」となるから・『甲』は「甲子(きのえね)」の意味 |
従 心 | じゅうしん | 70才 | 論語より |
古 希 | こき | 70才 | 杜甫・曲江詩『人生七十古来稀』より |
喜 寿 | きじゅ | 77才 | 『喜び』の草体文字が、「七十七」と読まれることから |
傘 寿 | さんじゅ | 80才 | 『傘』の略字が、「八十」と読まれることから |
半 寿 | はんじゅ | 81才 | 『半』を分解すると、「八十一」になるから |
盤 寿 | ばんじゅ | 81才 | 将棋盤の目の数 九×九=八十一 |
米 寿 | べいじゅ | 88才 | 『米』を分解すると、「八十八」になるから |
卒 寿 | そつじゅ | 90才 | 『卒』の通用異字体「卆」が、「九十」と読まれることから |
白 寿 | はくじゅ | 99才 | 『百』の字から「一」を引けば、「白」の字になるから |
紀 寿 | きじゅ | 100才 | 『紀』は世紀の意味で100年 |
大還暦 | だいかんれき | 120才 | 2度目の還暦 |